2024年6月現在、業務の方は「艦船模型スペシャルNo93」の作例製作に集中しているため、ストック記事として、プライベート製作のタミヤ1/24「ポルシェ911 GT1」製作記をご紹介します。

今回はエンジンの主要部を一気に進めます。キットパーツはエンジン本体&ミッションがそれぞれ左右分割されており、キャブレターなどの小物はメッキパーツが用意されていましたが、これらは予め漂白剤で落とし、塗装にて処理しました。

エンジン&ミッションを組み立てた状態。後端部のオイルキャッチタンクは合わせ目が目立つ箇所なので、入念に処理しました。

エンジン&ミッションを塗装し、上下の足回りを組み込めば、それなりに雰囲気が出てきます。エンジン&ミッションの塗色はバルケッタカラーの「フラットアルミ」とし、サスアームとフレームには黒サフをそのまま使用しました。

更に、細々とした部品を個別に塗装し、エンジン&ミッション周りも配管やプーリー、ホース&バンド類を筆で塗り分けました。

この段階でサスアームを一旦バラし、吸排気管やサブフレーム、ラジエーターなども同時に塗装を進めました。メカニズムの複雑さの割に、タミヤキットはパーツ数が程よく抑えられており、組みやすい印象です。

これは、ミッション上のダンパー&プッシュロッドとサブフレームを接着した様子。こういう複雑なフレームもピタリと収まります。

主要部の完成状態。ポルシェの代名詞ともいえる水平対向6気筒のツインターボで、実車のスペックは、リストリクター装着にて公称出力640PSといわれています。

エアクリーナーやインタークーラーを重ねた様子。配管は左右非対称となっており、このあと過給機を繋ぐ配管なども取り付けます。

「ポルシェ911GT1」のエンジンは、専用設計となる水冷3.2リッターフラット6。ミッションやサスアームの処理などはグループCカーの流れを受け継いでおり、エンジン周りだけを見ると、完全にスポーツプロトタイプの様相を呈しています。