艦船模型製作代行のご依頼をいただき、オレンジホビー1/700航空母艦「CV-41ミッドウェイ」を製作しております。

飛行甲板に引き続き、今回は船体の塗り分けとなります。塗り分け順序は(飛行甲板と同様に)まず「サーフェイサーエヴォ ブラック」で透け止め&プライマー処理をおこない、続いて甲板色の「佐世保海軍工廠グレイ」を水平面、マスキングしたのち外舷色の「軍艦色1」の塗装に備えます。

なお、格納庫内や舷外通路&スポンソンなどについては先に甲板色を塗装し、マスキングしてから外舷色を重ねる順序で塗り分けていますが、逆の手順を採っている箇所もあります。艦尾のメンテナンスデッキもそのひとつで、ここは「先に外舷色、次に甲板色」という順序で仕上げました。

水平面と垂直面のどちらを先に塗るか? についてはマスキング面積の大小で決めることが多いです

上記の手順で塗り分けを完了したメンテナンスデッキ。ここは、船体と飛行甲板を接着してからでは手が入らないので、先に処理しておくことが肝心です。

同様に、格納庫内部もこの段階で塗り分けておきました。船体側面のスポンソンや舷外通路も、水平面は甲板と同色で仕上げています。

別角度。1/700とはいえ、全長420mmほどもある巨大な船体と格納庫、側壁が一体成型されている様子は圧巻です。

塗り分けを終えた船体と飛行甲板を並べた様子。こうして比べると、船体と飛行甲板の横幅の違いに驚かされます。

メンテナンスデッキの隔壁を取り付け、甲板との接着に備えます。船体の反りの防止と矯正を兼ねて、接着はアクリル台座にネジ止めしつつおこないました。

ですが、塗膜の影響で、再び船体と飛行甲板のフィッティング不良が発生。この段階で更なる修正を加え、無理なくはまり込む段階まで再調整を完了しました。米空母らしい艦容に仕上がり、今後の作業にも身の引き締まる思いです。

オレンジホビーのミッドウェイは(ニミッツ級などのプラキットとは異なり)船体と格納庫が一体成型なので、塗装順序も色々と普段とは異なる工夫が必要でした。
次回からは船体と甲板を接着し、細々としたパーツの取り付けやディテールアップに進みますが、その前にCHERRY&ANCHORの完成品入荷情報をお知らせします。