艦船模型製作代行のご依頼をいただき、トランペッターモデルの1/200戦艦『BB-39 アリゾナ』を製作中です。
本日は、前部艦橋製作の第4回目ということで、各層を塗装して積み上げていく工程をご紹介します。
前部艦橋も下地は黒から立ち上げ
後部艦橋と同様に、前部艦橋も(発色の重さを重視し)下地を黒から立ち上げました。

最終的に白塗装となる羅針艦橋周りも黒立ち上げとし、(いつものように明度の異なるグレーを段階的に重ねる方法で)重みのある白を発色させています。
甲板への組み込み
甲板への組み込みの様子。

接着は、まず煙突から最初に行い、続いて3分割された基部を取り付けます。
司令塔のあるフロアを取り付け
続いて、司令塔のあるフロアを取り付けます。

前回記事ではこの層の右舷側をご紹介しましたが、左舷側には(シェルター甲板から司令塔に続く)ラッタルと踊り場があり、右舷側とは若干、構成が異なります。
さらに上のフロアを取り付け
もう一層、上のフロアを取り付けた様子です。

司令塔の直後には探照灯の取り付けが必要ですが、先に取り付けるとクリアーコーティングの際にレンズを曇らせてしまう可能性があるので、この段階での接着は見送りました。
このフロアは、後部のラッタルが煙突の外部通路に繋がります。
第二艦橋を重ねる
第二艦橋を重ねた様子。

各フロアの取り付けに応じて、アンテナや羅針儀などの小物も順番に接着していきました。
最上層を取り付けて基部の組み上げは完了
測距儀と管制装置を取り付ける最上層を取り付け、基部の組み上げは完了となります。

管制装置の取り付けスポンソンの下には、2本の支柱が備わりますので、接着の際には(仮組を何度も行い)下層部の差し込み穴の位置に注意しつつ、きっちりと垂直を出すように心がけました。
三脚マストと羅針艦橋を取り付けて基本部分は完成
最後に三脚マストと羅針艦橋を取り付け、基本部分は完成です。

ここまで来ると、アメリカ戦艦らしい構造美がはっきりと見えてきて、俄然気持ちも盛り上がって参ります。

後部艦橋と同様に、前部の三脚マストも、ラッタルや踊り場は個別に塗り分けを行い、組み上げ後に取り付けました。
指数版の右下に写っている銀色の物体は、アルミ挽物パーツに切り替えた号鐘です。
測距儀、機銃なども取り付け
その後、先に製作を済ませていた管制装置と測距儀、機銃なども取り付けました。

トラス状の信号ヤードや、三脚マスト&煙突との一体感が絶妙なリアビューです。

組み立てやディテールアップパーツの取り付け――、更にはマスト支柱の垂直&フロアの水平出しなどに色々と苦労することも多かった前部艦橋ですが、その甲斐あって非常に魅力的な仕上がりとなりました。
まだ収納状態の信号旗やホース、空中線支柱などの取り付けが終わっていませんが、それらの工程はまた後程ご紹介します。
続きは最後の大物(?)、船体や甲板の製作をメインにご紹介して参りますので、ぜひご覧ください。