艦船模型製作代行のご依頼をいただき、タミヤの1/350戦艦「大和」を製作中です。
今回からは、前後二回に分けて副砲座の製作の様子をご紹介します。
前部第一副砲塔座の主要パーツ全景

これは、前部第一副砲塔座の主要パーツ全景で、一体成型パーツを排しつつも、合わせ目が目立たないように工夫された分割構成が特徴です。
該当箇所をエッチングに切り替え

後部の水密扉のモールドもシャープに仕上げられていますが、今回はそれらを切削し、ライオンロアのエッチングパーツに切り替えました。(写真上が施工前、下が施工後)

第一副砲座と一体化された、給気路外筒の後部。両サイド上部の鉄板も、ライオンロアのエッチングによるものです。

給気路前部に砲座を取り付けた様子。
下部の装甲円筒は左右分割となっていますが、合わせ目はリベット補強板で隠れてくれる位置にあるため、処理は最低限で済みました。

給気口の保護カバーも、ライオンロアパーツによるものです。
今回は、前部副砲座のエッチングパーツは、ほぼ全てライオンロアで統一しました。

保護カバーとラッタルを取り付けた給気口周辺。
ライオンロアの保護カバーは、ステンレス製のネットに真鍮製のフレームを重ねる構成となっており、奥行きのある表現が魅力です。

手摺りとジャッキステーを取り付ければ、あとはパラベーンの設置を残すのみです。
パラベーンはGenuine modelのパーツを使用

パラベーンには、Genuine modelの「日本海軍大型艦用 甲板艤装品セット」のレジンパーツを使用しました。

パラベーン搭載後の第一副砲座後部。
完成後はあまり目立たない箇所ではありますが、入り組んだ構造美はなかなかに魅力的です。