船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

今回はいよいよ主砲塔の製作です。プラパーツの全景は写真の通りで、覆い部分が一体成型。あとは測距儀カバーと直射手用照準望遠鏡が別パーツになっています。

直射手用望遠鏡は、取り付け穴が開いていないので0.7mm径のドリルで開口し、内側から差し込むようにして取り付けます。下穴などは開いていないので、穴あけの際の位置決めは慎重におこないました。

続いては後部の扉とラッタルの取り付け。赤丸部分で囲った箇所には真鍮挽物パーツを差し込みますが、ここも取り付け穴が開いていないので、0.5mm径のドリルで開口しています。

天蓋にはジャッキステーを取り付けます。小さいパーツは長さ1.5mm&太さ0.3mmほどの極小サイズで、予備パーツもないので紛失には要注意です。

ジャッキステーの取り付け後の様子。天蓋から左側面に降りているL字状のパーツは伝声管です。接着はゼリー状瞬間接着剤で点付けし、硬化前に「Mr.セメントSP」を流して(瞬着を溶かし)全体に行きわたらせる方法で固着しました。

続いては、砲塔前面および側面の小物パーツを取り付けます。キャンパスガードや測距儀カバー外側のパネルもエッチングで構成されており、砲台長用観測鏡は真鍮挽物パーツで用意されています。

砲塔下面のカバーもエッチングパーツと真鍮挽物パーツで再現されています。下面のディテールをここまで再現したキットは初めてかもしれません。

最後に手すりと機銃座を取り付ければ、主砲塔の製作は完了です。

組み立てを終えた主砲塔本体の全景。3Dプリントパーツなどは用意されていないので、エッチング&真鍮挽物パーツという、一昔前のパーツ構成を正常進化させたという印象です。

もちろん、主砲身も真鍮挽物パーツです。写真には写っていませんが、防水キャンパスは最初から単品のプラパーツとして用意されており、砲身本体を切り取ったり、取り付け穴を開けたりしなくて良いのは助かる点です。

これでようやく武装関連の組み立ては全て完了しました。次回からは主要構造物→中央構造物基部→船体という順番で進めて参ります。