艦船模型製作代行のご依頼をいただき、1/700重巡洋艦「スターリングラード」を製作中です。
今回は前後マストの製作です。これはキットのレジンパーツ全景で、基本となるレーダーの取り付けスポンソンや見張り所のみがパーツ化されています。
マスト本体は、キット説明書に長さのみが指定されているので、1mm径のプラ丸棒で自作しました。金属線での製作も考えたのですが、本当に正しい寸法なのか? 疑問だったので敢えて(追加工のしやすい)プラ棒で臨みました。(左からメインマスト、ミズンマスト、ミズンマスト支柱の順です)
クロスツリーはエッチングを組む方式です。少々不思議なパーツ分割ですが「コの字」状のパーツの角にヤードを合わせることで取り付け角が決まってくれました。
組み上げた前後マストを上部構造物に仮置きした様子。後部艦橋は、そのままブルワークの一部が支柱と干渉するため、一部を切除して合わせました。
後部艦橋を加工したことで、後部マストも垂直に立ってはくれたのですが、資料と比較するとクロスツリーからトップにかけての距離が少々短くなってしまったので――、
1mm径のプラ丸棒を継ぎ足してバランスを修正しました。これで、資料通りに「前後のマストの高さは、ほぼ同一」、「クロスツリーは後部マストが少し低い」バランスを実現できました。
塗り分けもお客さまからのご指示に従い、後部マストは上から迷彩色1(マイカブルー)、迷彩色3(ラバーブラック)、迷彩色2(パールライト)の順、前部マストは迷彩色1、迷彩色2の順としました。
塗装を終えたマストの設置後の様子。各マストの塗り分け位置は(船体側と柄合わせしつつ)自然に見えるバランスに仕上げました。
これで、艦上の構造物の製作及び塗り分けは全て完了です。続いては対空兵装や艦載艇の製作と塗装をご紹介します。
上部構造物のパーツは成形誤差が大きく、片面取りパーツの膜の厚みの誤差などもあって、マストのバランス取りには少々苦労しました。
マスト自作というと金属線でおこなうイメージが強いですが、修正を繰り返す前提なら、追加工がしやすいプラ丸棒の使用がオススメです。