船模型製作代行のご依頼をいただき、ポントスモデル1/700戦艦「大和」【天一号作戦仕様】の製作記をご紹介しております。

傾斜マストに引き続き、煙突の製作をご紹介します。プラパーツの分割は写真の通りで、基本的には一般的なプラキットとそれほど変わりがありませんが、探照灯架台のフロアはエッチングの使用前提となっており、フロアが省略されている点が特徴です。

まずは、そのフロアと煙突内部の仕切りを組み込みます。煙突本体は左右分割ですので、合わせ目の処理な入念に済ませました。

煙突内部の仕切りは、プラパーツ側の内側リブと干渉するので、アートナイフで削り込んで調整しました。写真左側はファンネルキャップのパーツで、接着面積が広めにとられている点がありがたいです。

ファンネルキャップの取り付けを終えた煙突内部の様子。ここも概ね1/350版と同じ構成になっており、格子の曲面が美しい仕上がりです。

続いてジャッキステーを取り付けました。ゼリー状瞬間接着剤で点付けしてから、プラ用セメントで溶かしこむ方法で接着しているので、塗装前は少し荒れた雰囲気に見えますが、塗装後には綺麗な一体感を見せてくれます。

蒸気捨管は一本一本、別パーツになっています。残念ながら、ジャッキステー側の窪みに対してプラパーツ側が太くて収まらなかったので、流し込みセメントで配管側を少し溶かしつつ埋め込みました。

続いて、外部通路の手摺とラッタル。汽笛などを取り付けます。汽笛本体は真鍮挽物パーツで用意されており、メリハリの効いた仕上げとなっています。

蒸気捨て管とラッタル、手すり等の取り付けを終えた様子。汽笛が挽物パーツとして用意されているキットは初めて見ました。

最後に、機銃射撃指揮所同士を結ぶ通路を組みました。ここもフルエッチングで補強材などの構造が実感的です。

組み立てを終えた煙突全景。まだ探照灯や管制装置などを残していますが、主要部はこれで完成しました。

ポントスモデルの1/700大和型戦艦キットは、ときどき1/350版を上回るパーツ構成になっている箇所がありますが、汽笛や汽笛の配管、左右の機銃射撃指揮装置を繋ぐ通路などは、大型キット用パーツでも初めて見るレベルでたいへん繊細でした。次回からは、前部艦橋んの製作の様子をご紹介します。