艦船模型製作代行のご依頼をいただき、フライホークの1/700 タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦「CG-52 バンカーヒル」(豪華版)を製作中です。

今回は装備品の取り付けです。主に3Dプリントパーツとキットのプラパーツの取り付けですが、これらは先に切り出しとゲート処理を終え、個別に塗装を済ませてから接着しました。

まずは3Dプリント&真鍮挽物パーツによる武装類の取り付けです。塗装前はいまひとつ実感が沸きづらかった赤褐色の各パーツ群ですが、各々塗り分けを済ませることで現用艦装備らしい雰囲気が高まりました。

単装砲とECM、チャフ、CIWSなどの武装類を取り付けた様子。精密感という点では、第一煙突直下のライフラクトコンテナも、3Dプリントパーツならではのディテール感が非常に良い仕事をしている印象です。

デッキ上の用具入れやアンテナ類、係留機器、砲塔環座、ブルワークや踊り場の一部、パラボラ状のミサイル射撃指揮装置なども各々ゲートから切り出し、個別に塗り分けました。写真右上は、錨鎖に使用したモノクロームの精密チェーンです。

艦首周りの各パーツの取付状況。手すり&ラッタルのエッチングパーツの取り付けは後回しにしておりますが、管制レーダーを接着する都合上、艦橋両脇のスポンソンのみ先に接着を済ませました。

これらは、艦中央部から艦尾付近にかけてのパーツ群。艦載艇関連の装備品に加えて管制レーダー、更にはハッチ類まで1枚単位で別パーツ化されており(写真には写っていませんが)中段デッキ下部の支柱も一本ずつ別パーツとして構成されています。

各パーツ取り付け後の左舷中央付近。現用艦としては、かなり分割が細かいキットですが、パーツのフィッティングが良好で、調整のの必要が全く無い点は助かります。

右舷第二煙突周りのクローズアップ。右舷側のライフラクトが壁面に備わるのに対し、右舷側は置き型となっている点が特徴です。

これで、トラスマスト以外の主要部の組み立ては概ね完了しました。平面板を複雑に組み合わせた上構の構造美からは、いかにも80年代の中型艦艇らしい魅力が伝わって参ります。

主要構造物が組み上がり、立面&平面の塗り分けが完了したら、あとはひたすらディテールを足して完成に繋げる流れとなります。次回はその前段階として、前後マストの製作とディテールアップをご紹介します。