艦船模型製作代行のご依頼をいただき、オレンジホビー1/700航空母艦「CV-41ミッドウェイ」を製作しております。

左舷に引き続いて、今回からは右舷のパーツ取り付けも進めます。右舷にはエレベーターが2基備わりますので、左舷後部と同様に、取り付け部を大幅に削って位置合わせをおこないました。

位置合わせを終えたエレベーターは、いったん取り外して個別に塗装したのち、再接着しました。続いては、舷側への細かなパーツ取り付けに進みます。

右舷艦首付近のパーツ取り付けの様子。取り付けたのは主に手摺りとブルワークで、全て先に塗装を済ませておいたエッチングパーツを接着しました。

レジンパーツは8連装シースパロー発射機とイルミネーター、マストなどです。これらも取り付け前に個別塗装を済ませておきました。

右舷艦首から前部エレベーターにかけてのクローズアップ。このタイミングで、セーフティネットとライフラクトの取り付けも終えました。

続いては右舷中央部の処理です。ここは艦橋の基部にも当たる場所で、少し凹んだ壁面に多くの足場や通路などが並びます。

まずはレジンパーツの取り付け。これらは一個でもズレがあると結構、目立つので位置合わせは慎重におこないました。

エッチングの通路は、折り曲げる前にデッキ色と外舷色を塗り分けておきました。塗装順はデッキ色が先で、細切りのテープで床面のみをマスキングしたのち、外舷色を重ねています。

その他の足場も同様に処理しました。これはエレベーターの張り出しの下部に備わる足場とスポンソンのエッチングパーツを組み立て&塗り分けた様子です。

これらは張り出しの下に隠れてほとんど見えないのですが、見上げアングル気味に覗くことで、米空母らしい迫力のある造形が楽しめます。

今回製作している「CV-41 ミッドウェイ」は湾岸戦争時ということで、長いキャリアの中でも最晩年にあたります。側面のディテールは、増設に増設を重ねて形づくられたミッドウェイ級の魅力を巧みに再現しており、見ごたえのある造形に仕上がって参りました。