今回からは、カーモデル製作代行にて製作した、1/24「ティレル022 ヤマハ」の製作記事をご紹介します。

当工房モデルファクトリーハイギヤードは、主に艦船模型や飛行機模型の製作代行を請け負っておりますが、カーモデルの製作ご依頼も時々いただいております。今回ご紹介するのは、フィニッシャーズから発売の1/24「ティレル022 ヤマハ」で、レジンボディとウイング、デカールなどから成るトランスキットとして構成されています。

「ティレル022 ヤマハ」は、F-1名門コンストラクターの「ティレル・レーシング・オーガニゼーション・リミテッド」が1994年のF-1世界選手権に投入したマシンで、ドライバーには、日本人3人目のレギュラードライバーの片山右京選手、そして1992年ル・マン24時間レース優勝のマーク・ブランデル選手の2名が起用されました。(画像は参照資料として使用した、サンエイムック)

フィニッシャーズのキットは、主にボディとフロントウイング(とデカール)のみなので、その他のパーツは、ハセガワの1/24「ティレル021」を流用して仕上げます。「022」は、サスペションをはじめとして「021」の設計が多く受け継がれているようですので、納得の組み合わせといえるでしょう。(←しかし、この読みは製作の中盤以降で大きく外れました)

ハセガワ1/24「ティレル021」のキット内容。使用するのは、アンダートレイや前後のサスアーム、リアウイング、サイドミラー、シート周りなどです。

これが、フィニッシャーズの1/24「ティレル022」トランスキットの核となる、ボディの全景です。リアカウルとサイドポンツーンは一体成型となっており、フォーミュラカーのレジンボディとしては一般的な構成です。

画像左下は、サブフラップと一体化したフロントウイング。そして右上はコクピット下面のパネル、右下はインダクションポッド直下のヘッドレストです。レジンパーツはボディ本体を含め、計3点が用意されていました。

デカールは、アルプスプリンター出力の(タバコロゴを含む)スライドマークが付属。解像度はまずまずで、ここに出力されていないマークは、ハセガワの1/24「ティレル021」からの流用となります。

ちなみに、当工房で前にカーモデルのご依頼品を製作したのは2022年のことで、その時に製作したのは1/24「ティレル018」(WAVE)と1/24「ティレル019」(モデラーズ)でした。
●1/24「ティレル018 コスワース」製作記(旧ブログ)
┗ https://modelfactoryhg.blog.fc2.com/blog-category-253.html
●1/24「ティレル019 コスワース」製作記(旧ブログ)
┗ https://modelfactoryhg.blog.fc2.com/blog-category-181.html
上記の2台に今回の「ティレル022」を合わせると、奇しくも3連続の1/24ティレルとなり、マシンデザイナーもハーベイ・ポスルスウェイト(ポストレスウェイト)氏という点で共通する3台となりました。

ポスルスウェイト博士といえば、1994年はティレルチームの株式取得で共同代表に就任し、マイク・ガスコイン氏、ジャン=クロード・ミジョー氏といった有力デザイナーを招聘するなど、エンジニアリングの強化を図ったシーズンでもありました。曲者揃いのF-1チーム首脳陣の中にあって、博士は紳士的かつ実直な性格で、多くの関係者から人望を集めていた印象があります。